【地震防災】避難必需品ガイド《非常持出し袋》

災害対策 防災用品 緊急持ち出し 長期保存食 避難生活

『緊急避難必需品』は、地震発生時の緊急持ち出し袋などを意味する。緊急用なので小さいバッグなどに必要最低限のモノまとめます。常備場所は、手が届く場所か玄関あたりにし、緊急事態時に素早く持ち出せるようにしましょう。
また、地震防災グッズはキャンプ関連品と共有できる部分もあるため、近年人気のアウトドアにも活用できて便利です。


[PR]

緊急避難用 必需品

非常持ち出し袋・収納袋

あらかじめ避難必需品がセットになった『非常持ち出し袋』を購入する人は専用袋にすべての用品が入っているので問題ありませんが、自分で緊急避難必需品を個別に用意する人は、これらのモノを収納できるバッグを用意しましょう。

緊急用の避難必需品は、収納するモノが少ないので、市販品のショルダーポーチ、ウェストポーチ、ボディバッグといったコンパクトなソフトバッグがオススメ。
地震災害は突然やってくるので、素早く持ち出せる小さいバッグが最適。非常袋とちがって手に持つ必要がないので安全で歩きやすい。

携帯ラジオ(手回し充電)


災害時における携帯ラジオの有用性は非常に高い。
とくに大規模災害が発生したばあい、携帯電話などのモバイル通信のほかインターネット、テレビなどの通信・電力インフラが停止する可能性が高い。

ラジオなどの公共放送では、正確な防災情報・避難情報が受け取れるため、閉鎖された地域での間違った情報・SNSデマに惑わされない最大限のメリットがあります。

携帯ラジオはスマートフォンに比べて電力消費が少なく、長時間の連続使用が可能。

また、近年ではラジオ機能を搭載しつつ、LEDライトやスマホ充電機能(ソーラー・手回しなど)が使える多機能モデルもあり、夜間避難の移動時にも対応できて安心。

小型軽量な携帯ラジオと、ライト・充電器付属の多機能ラジオは大きさ・重量が違うため、収納するバッグの大きさで選ぶといいでしょう。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
小型携帯ラジオ
Amazon 楽天市場
多機能ラジオ(ライト・手回し充電機能)
Amazon 楽天市場

LEDライト

従来の小型電球式の携帯ライトでも問題ありませんが、LEDライトであれば、単3・単4電池の小型軽量モデルでも長時間点灯が可能なうえ、十分な明るさ(光量)があり携帯性・収納性が高い。


最近のLED携帯ライトは値段がかなり低価格化しており、性能は十分ながら千円台で買えるモデルもあります。

私のおすすめは『GENTOS(ジェントス)』という日本製ブランド。
ジェントスのLED携帯ライトは、ライト筐体がアルミなどの金属製が多く頑丈。
また、使用するバッテリーが単3・単4といった小さい乾電池ながらも、明るく長時間点灯が可能。なお、バッテリーはニッケル水素充電池『エネループ』でも使用できます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
LED携帯ライト : GENTOS
Amazon 楽天市場
その他の携帯ライト
Amazon 楽天市場

電池(充電池)

電池サイズは機器採用が多い単3・単4のアルカリ電池かニッケル水素充電池(エネループなど)を必要な数を用意しましょう。

なお、アルカリ電池は使用期限が近づいてきたら早めに交換。
充電池に多く採用されているニッケル水素充電池(エネループなど)は品質を維持する充電率があるため、1年に1度は保存期限日付・保存状態を確認。

とくにパッケージを開封して機器に入っているエネループは、半年に一回は追加充電して完全放電しないように注意。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
Panasonic エネループ
Amazon 楽天市場
その他のニッケル水素充電池
Amazon 楽天市場

モバイルバッテリー

大規模災害で高い確率で使用できなるのが電力インフラです。
便利な最新機器の多くが電気を使用するため、停電対策として最低限の代替えバッテリーの準備が必要でしょう。
とくに大きな震災後の情報収集に活躍するのが、スマートフォンなどの携帯電話。そのため、スマホ内臓バッテリー充電用のモバイルバッテリーは必須の避難・防災グッズとなります。

モバイルバッテリーは、できるなら2台用意するのがベスト。
避難先でバッテリー充電ができる可能性があるため、交互に充電・給電がローテーションできれば、モバイル機器へたいして高い充電状態を維持できます。
さらに、簡易ソーラーパネルを所有しているのであれば、同じようにモバイルバッテリーへ交互に充電が可能になります。

すでにモバイルバッテリーを所有しているなら、長期の停電に備えて、屋内の重要な家電を作動できるようにする『ポータブル電源』などを揃えるのも有用な手段となります。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
Anker モバイルバッテリー
Amazon 楽天市場
他社モバイルバッテリー
Amazon 楽天市場
ポータブル電源
Amazon 楽天市場

多機能ナイフ(小型)

万能ナイフ・アーミーナイフとも呼ばれている多機能ツール。
キャンプなどでも活躍するレギュラーサイズは広い用途に使えて便利ですが、緊急用として常にポケットやボディバッグへの収納ができる小型LEDライトやキーホルダーとセットできる小さいサイズもオススメ。

多機能ナイフでオススメなのがアーミーナイフとして有名な『VICTORINOX(ビクトリノックス)』。

小型サイズモデルはペーパーナイフのような小型刃から、ハサミで非常食の袋や封を開けたり、ケガ治療用の包帯を切ったり、ピンセットがトゲ抜きになるなど、選んだ付加機能によって多くの用途に対応できます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
VICTORINOX アーミーナイフ
Amazon 楽天市場
他社の多機能ナイフ
Amazon 楽天市場
[PR]

絆創膏

絆創膏は、避難時に慌てて怪我した小さい傷のケアに対応。
消毒できる環境になくても、切り傷・擦り傷などの負傷箇所をカーバーする緊急処置に使え、不快な痛みを緩和できます。
大中小サイズの絆創膏がワンセットになった製品がオススメ。

近年の絆創膏では、傷口を早く治すことができる『キズパワーパッド』などがオススメ。
これらの特殊な絆創膏は、湿潤療法(モイストヒーリング)で傷口を乾燥させずに、体液で満たされた状態を保ち治癒を促進させます。
ただし、膿が出ている傷や、動物に噛まれた傷、水ぶくれや火傷には向いておらず、消毒・抗生物質をつかう適切な処置が必要になります。

なお、水濡れや汗などで絆創膏が外れやすい指先や手全体は、水仕事に対応する防水構造の絆創膏が便利です。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
絆創膏 大中小サイズセット
Amazon 楽天市場
キズパワーパッド
Amazon 楽天市場
水仕事に強い絆創膏(防水構造)
Amazon 楽天市場

ポケットティッシュ

災害時に困るのがトイレ。とくに避難した人が多いと、避難先の備えつけトイレットペーパーはすぐに無くなります。また、震災被害が大きければ補給もすぐできません。

自宅での買い置きのトイレットペーパーやボックスティッシュなどは量的に理想的ですが、緊急避難時に非常持ち出し袋には入れるスペースがないため、隙間に入れられるポケットティッシュも複数入れておきましょう。

ポケットティッシュはスリムな形状なので、普段身につけるボディバッグのほか、所有する車に複数セットを入れておくと緊急時にも役に立ちます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
ポケットティッシュ
Amazon 楽天市場

ウェットティシュ

地震規模が大きいと水道管・浄水場の破損により水が使えなくなります。ウェットテッシュは、食事前に手の消毒はもちろん、汚れた箸・コップ・食器の拭き上げにも使用できます。

傷口を拭く場合、アルコール成分をふくんだウェットティッシュは、刺激があり痛く患部が腫れたり治癒を遅らせる可能性がある。よほど緊急でない限り避けるべきです。

傷口や目・口周り拭くのであれば、ノンアルコール除菌ウェットティッシュを使用しましょう。
ノンアルコール除菌系のウェットティッシュ、タオルサイズの大判タイプが販売されており、シャワーがわりに身体を拭いて衛生状態を保つことができます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
ウェットティッシュ
Amazon 楽天市場
ノンアルコール除菌ティッシュ
Amazon 楽天市場

ホイッスル

セット販売ではなく、ご自分で非常持ち出し袋を用意するときに入れ忘れがちなのが『ホイッスル』です。

ホイッスルは、地震や災害で身動きがとれない・閉じ込められたとき、自分の存在を知らせるのに最適な防災グッズです。

災害時に「助けて!」「ここです!」と叫び続けても気付いてもらいづらく、また体力を消耗してしまいます。
しかし、大きい音が出やすく聴覚にわかりやすい救助笛があれば、体力を無駄に消費することなく、居場所を知らせることができます。

また、ホイッスルは災害時だけでなく防犯にも活用できます。
たとえば不審者に追われたときには、大きな音を出すことで不審者をひるませることができ、その間に少しでも安全な場所に避難できます。
少い息でも大きな音がでるので、肺活量の少ない子供や高齢者にも問題なくお使い頂けます。

【注意事項】
ホイッスルを買うばあい、電池が必要な『電子ホイッスル』は選ばないように。いざという時にバッテリー切れでは意味がありません。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
ホイッスル
Amazon 楽天市場

非常携行食

地震の規模によっては住まいが倒壊や、余震が続いて家にもどれない事態を想定する必要があります。

そのため、コンパクトで栄養価の高い『非常携行食』を緊急持ち出し袋(バッグ)に入れておきましょう。

非常食・携行食としてオススメの一つが『カロリーメイト ブロック』です。

食感はソフトビスケットと全年齢が食べやすい。
カロリーメイト1本のカロリーは100kcalと高く、どのフレーバーも栄養成分のバランスが良い。

また、賞味期限・保存期間は製造から1年と長く、ローリングストックしやすい。

そして、最大のメリットが販売価格が安く、どの地域でも手軽に購入できること。

現在販売されているフレーバーは、チーズ味、フルーツ味、チョコレート味、メープル味、バニラ味の5種類があり、幅広い消費者に対応できます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
カロリーメイト ブロック
Amazon 楽天市場
栄養補助スナック
Amazon 楽天市場
[PR]
Amazon:メーカー正規取扱品✨
Nespressoネスプレッソ : コーヒーストア

キャンディ・飴

砂糖・水飴ベースの飴(キャンディ・ドロップ)にはカロリーが多く含まれているので、行動するためのエネルギー補給にも良いでしょう。

また、塩飴やスポーツタブレットであれば、汗で失われるミネラル(特にナトリウム)補給ができ、熱中症リスクを軽減します。くわえて、各種ビタミン入りタイプになれば疲労回復にも効果があります。

キャンディのメリットの一つに、賞味期限が長いため優秀な非常食となります。さらに、飴は小粒なのでバッグの隙間に多数入れることができます。

飴を非常食用とするなら、1個ごと小袋に小分けしてある商品がオススメ。塩飴や栄養価の高いキャラメルの他にも、お子さんが好きなフレーバーのキャンディも入れておきましょう。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
キャンディ・飴
Amazon 楽天市場
キャラメル
Amazon 楽天市場
塩飴・スポーツタブレット
Amazon 楽天市場

グローブ(耐切創性手袋)

大きい地震災害では屋内・屋外ともに壊れたものが散乱します。

一時的な探しものや瓦礫の撤去で手を怪我しないために、グローブなど手を保護するものが絶対に必要です。
大規模地震が発生すると、ケガを治療してくれる病院が開いている保証が無いのです。まず、ケガをしないことが重要になります。

片付け作業で手を保護するために、耐切創性手袋 (解体作業グローブ)を事前に買い置きしましょう。最低限でも作業用軍手が必要です。
これらのグローブがあれば、瓦礫と化した街を移動するとき、手の保護はもちろん気温が低い時には手袋代わりに使えます。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
グローブ(耐切創性手袋)
Amazon 楽天市場

ポンチョ・レインウェア

大規模地震の発生時に天気が良好とは限りません。
避難のとき傘をさしても良いのですが、傘を持つことで片手がふさがるため、お子さんを抱えたり手をつなげなくなります。
また、崩れた障害物を越えて移動するとき、バランスを崩してケガをする可能性もあります。

避難する時は、なるべく両手が使える状態にした方がいいでしょう。

一般的な厚手生地のレインコートなどの雨具は、高い防水性・耐久性をそなえていますが、大地震発生時に保管場所から取り出して避難するのは難しいでしょう。

簡易的なレインポンチョ・レインウェアは、生地が薄くなるため耐久性は高くありませんが、コンパクトに折りたためるので、非常持ち出し袋に収納しやすくなります。
非常袋の外ポケットなどにポンチョが収納できれば素早く着れるため、あわただしい避難時でも雨に対処しやすいメリットがあります。

なお、大きめリュックタイプの非常持ち出し袋なら収納性が高いため、登山用の高性能レインウェアを入れておけば通気性が良く蒸れにくくなります。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
レインポンチョ
Amazon 楽天市場
レインウェア
Amazon 楽天市場

おりたたみ水筒・ウォータータンク

ウォーターキャリーソフトボトルは折りたたんで収納できる簡易水筒。

震災で広範囲な停電が起こると水道水を送り出すポンプが停止するため断水が発生します。2016年 熊本地震では、多くの地域で1週間〜1ヶ月ほど断水が続きました。

さらに、大規模地震になると水道管が破損するため水の供給がストップ。復旧まで相当の日数が必要となり、自治体・自衛隊による配給水を利用することになります。

ウォーターキャリーや簡易水筒(ソフトボトル)は、避難所・給水所から水を受け取るのに役立ちます。
10リットル単位の水を給水されるなら、持ち運びや監理のしやすさから取って付きのウォータータンクやポリタンクが便利でしょう。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
ソフトボトル(折りたたみ水筒)
Amazon 楽天市場
ウォーターキャリー
Amazon 楽天市場
ウォータータンク
Amazon 楽天市場

アルミ蒸着保温シート

地震は季節関係なく発生します。突然の大地震では防寒着を探し出している余裕がありません。
寒気の避難所で問題になるのが低温問題。避難所は広いスペースという理由もあり、冬季の室内気温はかなり低くなります。

避難時に家から防寒着を持って出れれば、少しは対策にもなりますが、寝巻き状態だとかなり厳しい。

とりあえず避難所で毛布などで防寒できるまでは『アルミ保温シート(サバイバルシート)』などで緊急対策をする必要があります。
この防寒シートは非常に薄い素材の製品ですが、サバイバル用品に必須されるほど高い保温力が認められています。
また、収納時は非常にコンパクトなので非常袋に複数入れてもかさばりません。

なお、保温シート1枚より2枚の方が保温性が高まるので、非常持ち出し袋に入れる余裕があるなら、複数収納しておきましょう。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
アルミ蒸着保温シート
Amazon 楽天市場

使い捨てカイロ

冬季の災害避難に備え、一時的でも身体を暖めることができる『使い捨てカイロ』は重要な防災用品のひとつ。

定期的に使用期限を点検するのであれば、普段から購入している市販品の使い捨てカイロでOK。
普及品は大きさや用途別の種類が多く、価格が安いこともありメリットが大きい。

災害常備用であれば、5年間保存ができる『長期常備用カイロ』があります。

各家庭で管理できる状況から判断して、普及品か災害常備品か選択するといいです。

地震防災グッズ 非常持出しリスト
使い捨てカイロ
Amazon 楽天市場
長期常備用カイロ
Amazon 楽天市場

[PR]


    このポストに関連する記事